プロミスの在籍確認は本当に電話なし?電話連絡を避けたい人向けの対策と会社にバレずに在籍確認をクリアする方法

プロミスの在籍確認は本当に電話なし?会社への電話を阻止する方法とバレない対策のアイキャッチ画像
プロミスは、勤務先に電話での在籍確認を原則行っていないカードローンです。

しかし、他の方法で在籍確認できなければ電話がかかってくる可能性もあります。

本記事では、プロミスの在籍確認が不安な人に向けて以下の項目を検証。

  • プロミスの在籍確認は原則電話で行っていない
  • 電話を避けるための対策方法
  • 在籍確認の電話を避けられないケースとは?
  • 電話で会社にバレないためのコツ

プロミスの在籍確認の特徴や、どうしても電話を避けたい人向けの対策方法を解説します。

電話が必要だと判断されたとき、バレずに対処するコツも伝授。

在籍確認をクリアして、プロミスでの借り入れを実現しましょう。

目次
  1. プロミスの在籍確認は原則電話連絡なしでほとんどの審査通過者に電話がなかった
  2. プロミスで電話による在籍確認を避けるための対策
  3. プロミスでは在籍確認の電話を避けられないケースも稀にある
  4. プロミスから会社に電話がかかってきてもバレないための対策方法
  5. 在籍確認の電話が原因でプロミスに審査落ちする理由は3つ
  6. プロミスの在籍確認についてよくある質問

プロミスの在籍確認は原則電話連絡なしでほとんどの審査通過者に電話がなかった

プロミスのオリジナル商標画像

項目 詳細
公式サイト https://cyber.promise.co.jp/
申込条件 年齢18~74歳の安定した収入がある人
金利 4.5%~17.8%
融資時間 最短3分
無利息期間 初回利用の翌日から30日間

プロミスでは、審査通過者のうち98%が在籍確認の電話なしで借り入れまでたどり着いています。

在籍確認とは、申込時に入力した職場で本当に働いているかを確認する審査の一環。

返済能力があるかを確認する重要な審査なので、プロミスに限らずどのカードローンに申し込んでも避けられません。

在籍確認の方法は、書類での確認もしくは電話連絡で行われます。

健康保険証や給与明細に会社名が書かれていれば勤務している証明になるため、電話による在籍確認が行われません。

プロミスは原則書類での在籍確認を行うため、電話連絡が行われるのはわずか2%です。

プロミスの電話連絡の円グラフの画像
引用元:プロミス公式ホームページ

上記の調査対象期間である、2023年8月の契約者数は約27,000人です。

具体的に何人が勤務先への電話をなしにできたのか計算した結果が以下の通り。

在籍確認の電話の有無 人数
電話がなかった 約26,500人
電話が入った 約500人

約27,000人の申込者がいる中で、電話があった人は1ヶ月でたった500人程度とレアケースです。

入力ミスや書類不備がなければ電話での在籍確認を避けられる可能性が高いので、誰にもバレたくない人はプロミスに申し込みましょう。

※参照元:
SMBCコンシューマーファイナンス|月次データ

プロミスは原則電話での在籍確認を行っていないカードローン

プロミスは、原則として勤務先に電話で在籍確認を行わないと明言しているカードローンです。
プロミスのチャット問い合わせ結果の画像

基本的に電話をかけない方針のため、申込時点で在籍確認できなくても、書類提出で済む可能性が高いです。

絶対に電話がないとは断言できないものの、同意を得ず勝手に会社に電話が入る心配はありません。

個人の電話番号宛に「在籍確認を行います」と事前連絡が入るので、自分が電話に出られる日時を指定しましょう。

在籍確認の電話がないと即日融資を実現しやすい

電話での在籍確認が原則ないプロミスでは、休日や夕方以降でも即日融資が叶いやすいです。

会社に人がいない土日や終業後でも、書類を提出すれば在籍確認でき、審査が完了します。

在籍確認の電話が必要なカードローンは、会社で電話に出られなければ審査が進みません。

即日融資を希望するなら、プロミスを選びましょう。

審査は最短3分でも在籍確認自体は必ずある

プロミスの審査は最短3分で完了とスピーディーですが、在籍確認は必ず行われます。

在籍確認とは、カードローンの審査で最も重要視される返済能力を確認する目的で、本当に働いているかをチェックする審査です。

会社に籍があると毎月給与収入を得ている証拠になり、返済能力ありと認められます。

申告した会社での勤務が確認できないと、安定収入を得ている証拠がなく申込条件も満たせません。

プロミスで行う在籍確認の方法は、以下の2つです。

  • 提出した書類でのチェック
  • 勤務先へ直接電話連絡

健康保険証や給与明細では、勤務している会社名と書類が発行された日付を確認できます。

日付が最新の書類を提出すれば、書類を発行した勤務先で働いていると判断できるため、書類で在籍確認が完了します。

プロミスでは、原則書類での在籍確認を行っているため、電話連絡なしで審査可能です。

書類のミスや不備で在籍確認できなかったときのみ、勤務先に電話連絡が入ります。

スピード審査でどうやって在籍確認するの?

プロミスの審査が早い理由は、スコアリング審査をはじめとしたAIを活用しているからです。

在籍確認は人力で対応するイメージですが、書類と申込内容が一致しているかはAIでも確認できます。

プロミスでは審査の大半を機械処理しているため、最短3分審査も可能となりました。

AIで判断できないときに審査担当者が直接確認するため、追加書類の提出依頼や電話の同意を得る連絡が入ります。

在籍確認の電話なしで早く融資を受けたい人は、最新の書類を不備なく提出しましょう。

どのカードローンに申し込んでも在籍確認は避けられない

在籍確認は、プロミス以外のカードローンに申し込んでも避けられません。

カードローン会社は、在籍確認以外の方法で申込者が収入を得ているか明確に判断できないからです。

貸金業法でも、返済能力調査の1つとして申込者の収入について調査を行うよう義務づけています。

(返済能力の調査)
第十三条 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合には、顧客等の収入又は収益その他の資力、信用、借入れの状況、返済計画その他の返済能力に関する事項を調査しなければならない。
引用元:e-GOV|貸金業法

勤務先が分かれば、カードローン各社が持つ膨大な申込データと年齢・勤続年数から年収も予測可能です。

申込フォームで自己申告された年収と照らし合わせ、矛盾がなければ確かに一定の収入があると判断できます。

「電話がない=在籍確認なし」と感じがちですが、法律に基づいて勤務先は必ず把握されるので、嘘をつかず申し込みましょう。

  • 働いていないのに嘘の勤務先を書いた
  • すでに辞めている勤務先で申し込んだ
  • 社名が間違っている

上記のように不備があると、収入を得ていても審査に通過できない可能性があります。

プロミスで電話による在籍確認を避けるための対策

プロミスで在籍確認が電話に変更されるのを避けるためには、6つの対策が必要です。

  • 申込フォームを正確に入力
  • 必要書類は鮮明に映ったものを提出
  • 在籍確認できる書類をあらかじめ準備する
  • 書類に不要な書き込みや加工はNG
  • 最新の書類を用意する
  • 電話を避けたい理由も考えておく

最も重要なのは、AIや審査担当者に「この申込者は怪しい」と思わせないこと。

申込フォームの入力を間違えると、書類と情報が違うのは嘘をついているからではないかと怪しまれる原因となります。

提出する書類が不鮮明だったり加工された跡があったりすると、正しく在籍確認が行えません。

追加で書類が必要になったときに備え、会社名と自分の名前が入った書類もあらかじめ用意しましょう。

ただし、古い書類を提出すると今も本当に在籍しているのか疑われる原因になります。

電話での在籍確認を求められたときに、審査担当者が納得できる言い訳を考えておくのも効果的な対策です。

申込フォームの勤務先情報を正確に入力する

申込フォームは、間違いのないよう再確認を徹底しながら正確に入力しましょう。

プロミスの申込フォームは、本人に関する情報と勤務先情報の入力に分かれます。

本人に関する情報の入力

本人に関する入力内容は以下の通りです。

入力項目 入力内容・注意点
氏名(フリガナ) フリガナはカタカナで入力
生年月日 プルダウンの選択ミスに注意
性別 男女どちらか選ぶ
家族構成 既婚・独身どちらか選ぶ
子どもの有無 子どもあり・なしどちらか選ぶ
携帯電話の番号 審査の過程で必要なときに連絡がくるので、すぐに出られる番号を入力する
自宅電話の有無 あり・なしどちらか選ぶ
運転免許証交付の有無 ある人は免許証番号も間違わずに入力する
自宅住所 郵便番号を入力すると途中まで自動入力される
住所のフリガナ フリガナも途中まで自動入力されているので、手入力した番地やマンション名のみフリガナも入力
お住まいの種類 持ち家、賃貸など現在の住居を選ぶ

入力のアドバイスも都度表示されるため、難しくはありません。

電話番号や免許証番号は入力ミスが起きやすいため、勤務先情報の入力に移る前に再確認を徹底しましょう。

勤務先情報の入力

勤務先情報は以下の情報を入力します。

入力項目 入力内容・注意点
雇用形態 正社員、アルバイトなど正しい雇用形態を選ぶ
勤務先名(フリガナ) 正確な名前を入力する
勤務先住所(フリガナ) 自分のいる支店や店舗の住所
勤務先電話番号 大代表や本社の番号ではなく、自分に一番つながりやすい電話番号を入力
入社年月 入社した年月を入力
税込年収 保険料などを引かれる前の額面年収を入力
1年も働いていない人は、月収を1年分に換算して入力

勤務先名は「株式会社」などを略さず正式な名称で記入しましょう。

健康保険証や源泉徴収票に記載された社名と名称を統一しておくと、書類での在籍確認もしやすいです。

本社が別にある人は、勤務先住所に自分が働いていて所属している支店や店舗の名前を入力します。

勤務先電話番号は、電話での在籍確認が必要になったときに使用されます。

代表番号ではなく、できるだけ自分につながりやすい店舗や部署の番号を入力しましょう。

年収は、保険料や税金を差し引かれる前の額面年収を入力します。

源泉徴収票の「支払金額」を入力するか、月収から算出する人は給与明細書の「総支払額」をもとに計算しましょう。

提出する必要書類は細かい文字まで鮮明に写す

プロミスで申込時に提出する書類は、細かい文字まで鮮明に写ったものを選んでください。

撮影したデータをアップロードで提出するときは、以下の状態になっていない写真を選びましょう。

  • 照明で反射して白く見える部分がある
  • 自分の影が入って不鮮明に見える
  • ピンぼけしている
  • 写真サイズが小さく文字がつぶれている
  • 全体が写せておらず一部画面外になっている

反射したり影が入ったりするのを防ぐには、天井からの照明の影響が少ない場所で撮るのがおすすめです。

自然光で明るい場所を選び、無地の壁紙をバックに撮ると照明の影響は最小限にできます。

ピンぼけで全体がハッキリ写っていないと、書類を判別できず本人確認できません。

会社名が入った書類に不備があると、誤魔化しているのではないかと疑われて書類での在籍確認ができない可能性も。

鮮明に写ったデータでスムーズに手続きを進めて、電話での在籍確認を避けましょう。

プロミスの申し込みに必要な本人確認書類

申込時に提出するのは以下の本人確認書類で、提出方法により必要点数が異なります。

  • 運転免許証
  • 経歴証明書も可
  • パスポート
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード
  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 電気、水道など公共料金の領収書
  • 住民票の写し
  • 住民票の記載事項証明書
  • 健康保険証
  • 税金の領収書、もしくは納税証明書
  • 社会保険料の領収書
本人確認書類 提出方法別の必要点数
アプリ
自動契約機
Web
書類A いずれか1点でOK Aから2点
またはAから1点とBから1点
書類B 本人確認書類の住所が現住所と異なるときに1点提出

スマホで申し込む人は、アプリから提出すると本人確認書類は1点のみで済みます。

書類Bは文字が小さいケースも多いので、提出が必要な人はピンぼけしないよう撮影しましょう。

在籍が確認できる書類をすぐに提出できるよう準備しておく

在籍確認できる書類は、すぐに提出できるよう申込前に準備しておきましょう。

会社名と本人の名前が同じ書面に入った、最新の書類を用意してください。

在籍確認できる書類の例

  • 健康保険証
  • 給与明細書
  • 源泉徴収票
  • 社員証
  • 雇用契約書
  • 在職証明書
  • 就労証明書

どの書類を求められても対応できるよう、用意できるものは手元に置いて申し込み手続きを進めましょう。

申込情報と本人確認書類で在籍確認ができず、勤務先への電話で確認するなら同意を得るため連絡が入ります。

連絡があったタイミングで相談すれば、在籍確認を電話から書類確認に変えてもらえるケースも。

提出できる書類を伝え、電話オペレーターの指示に従ってください。

改ざんしたと疑われるような書き込みや加工のない書類を用意する

書類を撮影したデータに、不必要な書き込みや加工をすると改ざんしたと疑われる可能性があります。

書類の改ざんを疑われる例

  • 不鮮明な部分を上からボールペンで濃くする
  • 顔の写りをよくしようと加工する
  • 照明で反射して写っていない部分を書き足した

不正利用防止の観点からも、書類の改ざんには審査落ちや電話連絡の厳しい対応をとられます。

一見自然に見えても、AIの画像診断で加工したとバレる可能性が高いです。

書類の改ざんは審査落ちにつながりやすいため、写真の写りがイマイチなら撮り直しで対応しましょう。

書類はすべて最新のものを用意しないと在籍が怪しまれる

在籍確認できる書類は、最新のものを用意しないと「現在は在籍していないのでは?」と疑われる原因となります。

例えば提出した給与明細書が半年前発行だと、「直近のものが用意できない=すでに退職している」と判断されても仕方ありません。

現在の在籍確認ができるのは、新しい書類のみ。

過去の書類をすべて保管している人は、間違えて過去の書類を提出しないよう慎重に確認してから撮影しましょう。

古い書類を提出してしまうリスクがないのは、健康保険証や社員証です。

更新される頻度が低く、会社に在籍していないと手元にないため書類による在籍確認に向いています。

どうしても電話での在籍確認を避けたいときに使える理由

どうしても在籍確認の電話を避けたいときは、事前に「電話での連絡を避けたい」と伝えれば書類で対応してもらえる可能性があります。

プロミスで在籍確認の電話について相談できるタイミングは以下の通りです。

  • 申込直後プロミスコールに自分から電話する
  • 書類不備があり電話での在籍確認を行うとプロミスから連絡がある

書類不備があってプロミスから個人宛に電話が来たタイミングは、すでに「書類での確認が難しい」と判断されています。

「電話での在籍確認が必要」と決まったタイミングなので、簡単には回避できない可能性が高いです。

プロミスから電話がきたあと在籍確認なしにしたいなら、物理的に電話での在籍確認ができない状況でなければなりません。

審査担当者が納得できる、電話連絡を避けたい理由もあらかじめ考えておきましょう。

「電話は無理です」「それはちょっと…」など、理由が分からなかったりハッキリしない態度を取ったりすると良い印象を与えません。

例えば、以下の内容だと審査担当者も納得しやすいです。

  • テレワークのため勤務先に電話に出る人がいない
  • 私用の電話は受け付けていない
  • プライバシー保護や安全のため、個人名での電話の質問には答えない
  • 誰も電話に出ないと上司の個人携帯に転送されて怪しまれる

電話先に人がいないと会話できず、在籍確認もできません。

私用の電話を受け付けていない、個人名の電話には応答しないケースも在籍確認に失敗する可能性が高いです。

電話が上司に転送されるなど、申込者にとって不利益になる状況も在籍確認を避ける理由になります。

電話を避けられるのは書類提出に変更できる場合のみ

プロミスが申込者の在籍確認をする方法は、電話か書類のどちらかしかありません。

在籍確認できる書類はない、電話もかけて欲しくないとなると在籍確認は不可能です。

在籍確認できないと審査が止まるため、申し込みの取り下げまたは審査落ちとなります。

在籍確認の電話を避けるときは、在籍確認できる書類を提出できるよう準備しましょう。

プロミスでは在籍確認の電話を避けられないケースも稀にある

プロミスで在籍確認の電話を避けられないケースは、100人中2人程度と稀ですが0ではありません。

以下の状況の人は、電話で在籍確認される可能性が高いです。

  • 働き始めたばかりで、在籍確認できる書類が一切ない
  • 申込情報から本当に勤務しているか確認したい点がある
  • 他社借入があり慎重な返済能力の調査が必要

働き始めたばかりだと、在籍を証明できる書類はまだないケースが多く、勤務先への電話しか働いている確認をする方法がありません。

アルバイトで勤務先から保険証をもらっておらず、収入に関する書類がない場合も同様です。

雇用形態や勤続年数と年収の関係が不自然など、本当に勤務しているのか怪しい人も電話での確認になりやすいです。

例えばアルバイトで3ヶ月しか働いていないのに年収400万円と記入していれば、珍しいケースのため本当か確認しなければいけません。

他社借入が多い人は、より慎重な審査が必要だと判断されて電話での在籍確認が行われるケースも考えられます。

在籍確認の電話があると決定しても、不安になる必要はありません。

在籍確認が電話で行われると決まったときの審査の流れや、どのような内容の電話がかかってくるのかを確認しておきましょう。

プロミスでは申込者の了承を得なければ勤務先に電話はしない

プロミスでは、申込者が同意しない限り勤務先に電話しません。

ネット上には、スピード審査だから早く問い合わせないと勤務先に電話をかけられるとの情報があります。

電話がメインだった数年前までならあり得ますが、プロミスが公表したデータによると無断で勤務先に電話をかけた件数は0件です。

プロミスの電話連絡の円グラフの画像
引用:プロミス

文章でも「お客さまの同意を得ずに実施することはございません」と強調しており、勤務先への電話には慎重な姿勢です。

申込時の情報と書類だけで在籍確認が不十分なときは、必ず申込者本人に連絡があります。

申込者が電話してもいいと応答したら、はじめてプロミスから勤務先に電話がかかってきます。

在籍確認をしてもいいか確認する電話がかかってきたらすぐ対応できるよう、申込後はスマホを近くに置いておきましょう。

在籍確認の電話は審査の最終段階で行われるケースが多い

プロミスの在籍確認は、審査の最終段階で行われます。

電話で在籍確認が行われるときの審査の流れ

  1. 申し込み・本人確認書類の提出
  2. 申込情報と信用情報をもとにしたスコアリング審査
  3. 在籍確認できない人に連絡
  4. 在籍確認の電話がかけられる
  5. 審査完了、契約手続き

スコアリング審査では、申込情報と信用情報からAIが総合的にお金を貸せるかどうかを判断します。

審査通過の条件に満たない人は、在籍確認よりも前に審査落ちが確定。

審査通過の条件を満たした人は、スコアリング審査の段階で限度額や金利を決められるのが一般的です。

プロミスでは原則として申込時の情報や書類から在籍確認を行い、情報が不足する人にだけ個別に連絡します。

担当者と相談して電話での在籍確認に決まったら、勤務先に電話確認が実施されます。

在籍確認が無事に終われば、審査通過となる可能性が高いです。

在籍確認の電話はどのような内容でかかってくる?

在籍確認の電話の内容は、電話に出るときの状況によって異なります。

  • 自分が電話に出る
  • 同僚が先に出て電話を代わってもらう
  • 自分が職場に不在で同僚が応対する

以上3つのケースについて、具体的に想定される会話内容を紹介します。

自分が電話に出るケース

担当者「私、佐藤と申しますが、鈴木さんはいらっしゃいますか」

申込者「私が鈴木です」

担当者「失礼いたしました、この度はお申し込みありがとうございます。これにて在籍確認は完了いたします。」

同僚が先に出て電話を代わってもらうケース

担当者「私、佐藤と申しますが、鈴木さんはいらっしゃいますか」

同僚「鈴木ですね、少々お待ちください」

申込者「お電話代わりました、鈴木です」

担当者「鈴木様ですね、この度はお申込みありがとうございます。これにて在籍確認は完了いたします。」

上記2つのケースでは、本人が電話に出ているので会社に在籍していると確認できます。

カードローンの契約内容については一切触れず、電話に申込者本人が出たと分かれば在籍確認は成功です。

自分が職場に不在で同僚が応対するケース

担当者「私、佐藤と申しますが、鈴木さんはいらっしゃいますか」

同僚「鈴木はただいま席を外しております」

担当者「そうですか、また折り返します。失礼いたします」

自分が不在でも、上記のやり取りが行われていれば在籍確認は完了します。

席を外しているとの返答は、本来なら職場にいる=申告した勤務先に在籍していると判断できるからです。

他にも以下の表現で同僚が対応していれば、在籍確認は無事に成功・完了となりま
す。

  • 本日は不在です
  • 外出しており本日は戻りません
  • 接客対応中のため要件を伺います

「勤務しているけど今は電話に出られない」との意味になれば、在籍確認できます。

同僚に対しても、何の目的の電話なのか話すことは決してありません。

自分が電話に出られない状況でも、安心して在籍確認完了を待ちましょう。

プロミスから会社に電話がかかってきてもバレないための対策方法

会社に電話がかかってきて、カードローンの在籍確認だとバレるのを徹底して防ぎたい人は事前に対策しましょう。

プロミスでは、在籍確認の電話は非通知でかけられるため電話番号から調べられる心配はありません。

プロミスの名前も出さないため、電話があっただけでカードローンの在籍確認だと同僚にバレる可能性は低いです。

しかし、同僚から「何の電話?」と詮索される可能性はあります。

詮索されないためには、あらかじめ時間を指定して自分で電話に出てしまうのが1番の対策です。

事前にクレジットカードの在籍確認があると伝えると、何の電話か気になる同僚はいなくなります。

何か聞かれても、堂々としていれば消費者金融の審査だとは思われません。

自分が電話に出やすい時間を指定する

在籍確認の電話は、自分が出やすい時間を指定できます。

自分が確実に電話に出られる時間や、部署内に人が少なくなる昼休みの時間など都合がいい時間を伝えましょう。

できる限り希望に沿った対応をしてもらえます。

非通知でかかってきた電話に自分で出れば、他の人には誰からのどのような電話なのか全く分かりません。

何の電話だったか聞かれたら、勤務先によくかかってくるけど短時間で切る電話内容だと怪しまれません。

何の電話か聞かれたときの回答例

  • 中古車買取、マーケティング会社などからの営業の電話
  • 間違い電話
  • 常連客から、今日お店にいるか確認する電話
  • 保険の営業からの個人的な勧誘電話

よくかかってくる電話の内容は職場によって大きく異なるので、自分のケースに合わせてあらかじめ言い訳を考えておきましょう。

事前にクレジットカード会社から電話があると伝えておく

電話がかかってくる前に、職場の人にクレジットカード会社から在籍確認の電話があると伝えるのも1つの手段です。

「クレジットカードに申し込んだから、在籍確認の電話があるかも」と、フランクな雰囲気で軽く伝えましょう。

在籍確認の電話は、個人名を名乗るにしてはかしこまった印象を与えるケースがあり、電話に出る人によっては不自然に感じます。

私用の電話だと説明するよりは、事前に在籍確認の電話があると伝えた方が納得してもらいやすいです。

クレジットカード以外の在籍確認があるサービスも理由として使える

審査で在籍確認の電話を行うのは、カードローンやクレジットカードだけではありません。

継続した支払いや返済が発生するサービスの審査では、在籍確認を行うケースがあります。

電話で在籍確認される可能性があるローン

  • 賃貸住宅の入居審査
  • ショッピングローン
  • 医療ローンや美容ローン

賃貸住宅の入居審査では、家賃滞納を防ぐために在籍確認を行う不動産屋もあります。

通販で高額なものを購入するときにショッピングローンで分割払いにしたケースも、審査の状況によっては在籍確認が必要です。

医療ローンや美容ローンは、脱毛施術などで高額な契約をするときに在籍確認を行う可能性があります。

状況によっては、クレジットカードよりも上記の在籍確認だと伝えた方が自然です。

冷蔵庫や洗濯機を新調する予定なら、ショッピングローンの在籍確認だと伝えると話を掘り下げられても説明できます。

マイカーローンや住宅ローンも在籍確認はありますが、家や車の購入に違和感がある人は嘘がバレやすいので避けましょう。

堂々としている方が怪しまれずバレにくい

在籍確認があると伝えるときや、「何の電話?」と聞かれたときは堂々と受け答えした方が怪しまれにくいです。

後ろめたい雰囲気を出したり、あやふやな受け答えをしたりすると余計に詮索されてバレるリスクが高まります。

怪しまれないためには、事前に何の電話だと説明するのか決めておくのが重要です。

答えを決めておけば、何の電話か聞かれてもスムーズに受け答えができて話を深掘りさせずに済みます。

ただ自分宛に電話があるだけなので、在籍確認だからと構えすぎず、いつも通りに過ごしましょう。

在籍確認の電話が原因で審査落ちする理由は3つ

AIによるスコアリング審査は通っていても、在籍確認の電話が原因で審査落ちするケースもあります。

審査落ちするのは、以下の理由で自己申告した会社での勤務が確認できなかったときです。

  • 電話はつながるけれど申込者の在籍確認ができない
  • 内定段階や退職済みで会社に籍がない
  • 申告した勤務先が嘘だった

1番可能性があるのは、電話はつながったのに在籍確認できないケースです。

これから働く予定の人や、先日までは在籍していたけれど現在は籍がない人も在籍確認に失敗します。

プロミスで在籍確認ができず審査落ちしたあと、他のカードローンに申し込んでも同じように在籍確認が実施されます。

ある程度審査基準は異なりますが、他のカードローンでも在籍確認を求められる可能性が高いです。

審査落ちするとお金を借りるまでに時間がかかるので、慎重に申し込みと電話対応をしましょう。

電話はつながったものの在籍が確認できなかった

電話に出た人の応対内容によっては、電話がつながっても在籍確認できない可能性があります。

電話に出た人が以下の回答をすると、在籍確認できません。

在籍確認が失敗する回答

  • 〇〇はおりません(いません)
  • 個人宛の電話はご遠慮ください
  • 個人情報保護方針によりお答えいたしかねます

「いません」と断言されると、申込者は申し込みフォームに記入した会社で働いていないとも受け取れて在籍確認ができません。

「〇〇さんはいらっしゃいますか?」の問いに対し、答えられないといった内容の回答をされた場合も在籍確認は失敗となります。

他に在籍を確認する手段がない人は、時間をあけて再度電話する以外の方法で審査通過は不可能です。

上記の対応をされる可能性がある人は、なるべく自分が電話に出られるときに在籍確認の電話をかけるよう希望しましょう。

就職前や退職済みで会社に籍がない

まだ内定段階で正式には就職前の人や、退職した人は会社に籍がない状態です。

会社に籍があると思って申し込んでも、在籍確認の電話に出た人は「いません」「退職しました」と答えるしかありません。

会社に出勤できない状態のため、少なくとも自分で在籍確認の電話を取るのは不可能です。

内定段階の人や、退職して現在無職の人は貸金業法のルールからお金を貸せません。

申し込み時点で安定収入がないとみなされ、限度額が設定できないためです。

過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。
引用元:日本貸金業協会

収入が0円だと、年収の3分の1も0円となりお金は貸せない決まりです。

内定段階の人は初出勤後に、退職した人は新しい職場で働き始めてからプロミスに申し込みましょう。

これから退職予定の人は、退職前に申し込んでおくと在籍確認できるため契約できる可能性があります。

嘘の勤務先を申告したのがバレた

在籍確認の段階で、嘘の勤務先を申告したのがバレたら即審査落ちです。

申し込みで嘘をつくと、信用を失うだけでなくカードローン会社内に虚偽申告をした人だという情報が残り続けます。

プロミスの運営会社はSMBCコンシューマーファイナンスです。

今後、三井住友系列のクレジットカードやカードローンの審査には通りにくい状況が続くと考えられます。

SMBCコンシューマーファイナンスは、多くの銀行カードローンで保証会社を務めており影響は広範囲です。

SMBCコンシューマーファイナンスが保証会社を務めるカードローンの例

  • 三井住友銀行のカードローン
  • 住信SBIネット銀行カードローン
  • PayPay銀行カードローン
  • 横浜銀行カードローン
  • 京都銀行カードローン

保証会社は審査に関わるため、三井住友系列と同様に審査では不利に働きます。

1つの嘘で今後の生活が不便になるため、必ず正しい情報を入力しましょう。

プロミスの在籍確認についてよくある質問

プロミスの在籍確認についてよくある質問をまとめました。

  • アルバイトだけど在籍確認はある?
  • 在籍確認の電話で番号からプロミスだとバレない?
  • 希望額が少なければ在籍確認はない?
  • 在籍確認できる保険証ってどんなもの?

勤務形態によって、「自分には在籍確認がある?」と不安に感じる人もいます。

在籍確認でバレる可能性はあるのか、電話がかかってくる可能性を減らす方法があるのか、気になる点がある人は申込前に確認し、納得してから審査を受けましょう。

アルバイトでも在籍確認は行われる?

在籍確認は、アルバイトや派遣社員など雇用形態に関わらず誰にでも行われます。

返済能力調査のために、借り入れの審査を受ける人は在籍確認が必須です。

アルバイトで電話連絡が不安な人は、直近の給与明細書を用意して書類での在籍確認にできないかプロミスに相談しましょう。

電話番号から会社にバレることはない?

プロミスの在籍確認の電話は非通知でかけられます。

自分からバラさない限り、プロミスからの電話だとは分かりません。

在籍確認の電話は、クレジットカードや銀行カードローンも含めて非通知で行われるケースが多いです。

知人からの電話だと言い訳する人は、「知人はセキュリティを気にして非通知設定にしている」といった説明で乗り切りましょう。

希望額が50万円以下でも在籍確認はある?

在籍確認は、希望する限度額の多い・少ないに関わらず必ず行われます。

希望額50万円を境に変わるのは、収入証明書の提出の有無です。

個人が借入れをしようとする場合において、①ある貸金業者から50万円を超えて借入れる場合、②他の貸金業者から借入れている分も合わせて合計100万円を超えて借入れる場合、のどちらかに当てはまると、「収入を証明する書類」の提出が必要です。
引用元:日本貸金業協会

貸金業法の定めにより、プロミスだけで希望額が50万円を超える人は収入証明書の提出が必要です。

他社借入がある人は、借入額と希望額の合計が100万円以上でも収入証明書提出の条件を満たします。

源泉徴収票や給与明細書など、在籍確認ができて収入証明書にもなる書類を提出して勤務先への電話を避けましょう。

在籍確認ができる保険証の種類は?

自分が働いている会社で発行された社会保険証は、書類での在籍確認が行えます。

組合けんぽや協会けんぽの人も、事業所名として会社の名前が入るため在籍確認は可能です。

しかし、以下の保険証では在籍確認ができません。

  • 親や配偶者の扶養に入っている、被扶養者の保険証
  • 国民健康保険証

被扶養者の保険証では、親や配偶者の勤務先が記載されていて申込者の在籍確認には使えません。

扶養に入らず、勤務先の社会保険に入っていないアルバイトの人は国民健康保険証を持っています。

国民健康保険証には勤務先の欄がないため、他の書類で在籍確認をしましょう。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ